3Dデータ作成サービスを依頼するなら圧倒的実績のMIKANへ 3Dデータ作成サービスを依頼するなら圧倒的実績のMIKANへ
  • 簡単料金シミュレーション
  • 製作目的と参考料金
  • ご依頼の流れ
  • よくあるご質問
  • 制作実績
  • お問い合わせ
3Dデータ作成サービスを依頼するなら圧倒的実績のMIKANへ 3Dデータ作成サービスを依頼するなら圧倒的実績のMIKANへ
  • 簡単料金シミュレーション
  • 製作目的と参考料金
  • ご依頼の流れ
  • よくあるご質問
  • 制作実績
  • お問い合わせ
3月 13

3Dwaveは分散型メディアとして生まれ変わります

  • お知らせ
  • 3dwave

世界中から最新の3Dニュースを配信してきたブログ「3Dwave」。

3Dプリンターに関する情報がほとんどなかった当時、たくさんの人に3Dプリンターを知ってもらいたいという目的で設立したブログメディアでしたが、昨年、何者かの仕業によりハッキング被害を受け、サイトを封鎖するに至りました。

 

 

実はFacebookの方が見てもらっていた

3Dwaveはブログメディアでしたので、ホームページを持っていました。情報はすべてホームページ上で公開し、FacebookなどのSNSや検索エンジンを通じてユーザーに訪問してもらい、コンテンツを見てもらう形式を採用していました。

最近になって気づいたのですが、Facebookで見てくれている人の数がサイトのPVに比べて非常に多いということ。Facebookからサイトに来るユーザーはFacebookでコンテンツを見た人より少ないのです。

 

facebook1

 

例えばこちら。

キャベツ太郎を無料のフォトスキャンアプリで3Dデータ化したらいい感じになった話という記事では、オーガニック、有料合わせて現時点で10,841リーチ、128イイねという結果を獲得しています。

ここでいうリーチとは、Facebookでこのコンテンツを閲覧した人の数を示したもので、単純にこれだけたくさんの人がキャベツ太郎を見てくれたことになります。

対するサイトのページビューは258PV(現在)と非常に少なくなっています。

掲載したリンクは投稿に対するものではなく、3Dデータを表示するリンクだったため、PVが少なくなるのは当然ですが、それでもリーチ数に対して少なすぎます。

 

 

Facebookは3Dニュースのフィードとして

3Dwaveの目的は、3Dをもっと知ってもらい、関心を持ってもらうことであり、決してPVを獲得することではありません。そう考えるならば、サイトに誘導するようなリンクの掲載などは必要なく、本当に価値のあるコンテンツをFacebook上でフィードのような形で配信する方がいいのではないでしょうか。

世界中から厳選した面白く、役に立つ、時に素敵な3Dニュースがスマホで手軽に閲覧できる。その方がきっとユーザーにとってはいいのではないでしょうか。

 

 

ペットが3Dになるなるまで3Dデータができるまでのシーンを撮影しました。ひとつひとつ手作りで。デザイナーが製作していきます。

3Dwaveさんの投稿 2016年3月8日

 

 

こちらの動画も1000回以上再生いただくことができました。動画も手軽にご覧いただけるFacebookはきっと価値あるコンテンツを提供するうえで、ホームページ自身よりもきっといいはずです。

 

今後、3Dwaveはより多くの人が手軽に3Dのニュースをチェックできるよう、サイトに誘導するリンクの数を減らし、ニュース記事を中心に3DwaveのFacebookページ上で配信していきます。

 

 

まとめ

Facebookにメディアの主戦場を移す目的と理由は以下のとおり。

  • Facebook上の方がたくさん見られている
  • サイトへ誘導するよりFacebookの方が見やすい
  • ユーザーとの良好な関係を情報配信を通じて築く
  • そもそも3Dwaveの目的はPV獲得ではなく、3Dにワクワクしていただくこと

 

実験的ではありますが、メディアはFacebookなどのSNSを中心に展開していきます!

 

3Dwave

 

  • facebook
  • tweet
  • Google+
  • はてブ

3Dモデル作成ならMIKAN

プロのスタッフが親身になって
お客様のご要望にお応えします!

まずは無料でお見積もり

制作実績はこちら >

Comments are closed.

新しい記事

  • ソニーも取り組む新技術!ボリューメトリクス体験レポート【デモ動画あり】
  • ライノセラスの編集画面をリアルタイムでAR表示できるMRアプリ”Fologram”
  • 簡単すぎて驚愕!アドビのARアプリAdobe Aeroが便利すぎた
  • ウェブサイトで3Dがリアルに表示できる!Sketchfab APIでできること
  • デレステがARに対応!キャラクターが自宅にやってくる!

人気の記事

  • magicavoxcelってすごい フリーで使える3DCAD、3DCGモデリングソフトまとめ 58.4k件のビュー
  • 写真から3Dモデルが無料で作成できる「Memento」の使い方と撮影のコツ 42.7k件のビュー
  • 3Dプリンターで使える無料データがダウンロードできるサイトまとめ 38.7k件のビュー
  • webで完結!無料で使える3D viewer 「sketchfab」の使い方 28.7k件のビュー
  • 3Dプリントサービスの料金はこう決まるのだ! 3Dプリントを依頼する価格について詳しく解説します 6.7k件のビュー
  • 簡単すぎて驚愕!アドビのARアプリAdobe Aeroが便利すぎた 6.3k件のビュー
  • 動画から3Dモデルが作れる研究が凄すぎるレベルになっている 6k件のビュー
  • 3Dプリンターで作ったものをマーケットで販売するまでの流れ 5.6k件のビュー
  • Meshlabで3Dモデルのサイズを変更する方法 5k件のビュー
  • アップしたMMDデータを3Dプリントできる!MMD Theaterを公開 3.8k件のビュー

3Dのニュースを検索

運営会社

株式会社モノスタジオ

3Dブログ

  • ソニーも取り組む新技術!ボリューメトリクス体験レポート【デモ動画あり】
  • ライノセラスの編集画面をリアルタイムでAR表示できるMRアプリ”Fologram”
  • 簡単すぎて驚愕!アドビのARアプリAdobe Aeroが便利すぎた
2019 monostudio inc.
3Dの制作費が1分でわかる!料金シミュレーション