マイクロソフトが開発しているARデバイス「ホロレンズ」。その最新のデモが公開されました。内容は遠くにいる誰かを3Dデータとして目の前に登場させ、会話できるホロポーテーションと呼ばれるテクノロジー。
まずはこちらのムービーを御覧ください。
遠くにいるはずの人が目の前に現れる。そして会話できる。
映画のワンシーンがそこにはありました。
3Dデータのリアルタイム生成
周囲に置かれているのはおそらくキネクトだと思いますが、キネクトで取得した3Dデータをリアルタイムで統合し、ホロレンズに表示します。これにより、特定の空間内にいる人や物の3Dデータを瞬時に認識できるようになっています。
ホロレンズをかければ相手にも見える
ここでポイントなのが、自分もキネクトの空間内にいれば3Dデータとして相手のホロレンズに表示することができるという点。これがすごい。動画を御覧いただくとお分かりいただけるかと思いますが、ほとんど時差がなく、ビデオ電話を3Dで体験している感覚が体験できます。
録画もできる
会話の様子は録画して自分のホロレンズで見ることができます。その映像には自分と相手の3Dデータが表示されていて、あたかも同じ空間にいたかのように記録することができます。
目の前にいるもう一人の自分。これは不思議な感覚です。
縮小して動くミニチュアに
相手が3D空間内にいれば、その様子をリアルタイムで縮小して表示することができるので、たとえばこんな感じでテーブルのうえに映し出すことだってできます。
それはまさに動くミニチュア。しかも、自分の大切な人だったりするわけですから本当にすごい。
家庭に普及したらどんなことができるでしょう。大切な人がいつでもそばにいる。そこにいるように、一緒に暮らしているように感じる。話せる。おじいちゃんおばあちゃんにはたまらないアイテムになることは容易に想像できます。
Comments are closed.